本文へ移動

事業者受入タイプの募集案内

記事番号: 1-9929

公開日 2022年01月01日

更新日 2025年01月27日

事業所受入タイプの募集案内

事業所受入タイプの募集案内

事業所受入タイプは、町内の事業者に受入いただき、協力隊として活動いただく形となります。

他の募集とは異なり、地域おこし協力隊として委嘱状を受けた後に受入事業者に雇用いただき、就業規則等は受入事業所のルールに従っていただく形となります。

下記事業者にて募集を行います。

(1)泉金酒造株式会社(募集人数:2名)

泉金酒造株式会社は安政元年(1854年)創業の歴史ある酒造会社で、下記新規事業プロジェクトに関わっていただける方を募集します。

1.ビール醸造部門立ち上げ

初年度:県内のビール醸造所で研修を受けていただき、ビール醸造の一連の製造工程を学んでいただきます。

2年目:事業者が所有するビール醸造設備にて試作品の企画・製造に取り組んでいただきます。
その後、販売品の製造、販売を行っていただきます。事業者の他部門についても学んでいただきお手伝いいただきます。

3年目:ビール醸造の技術向上に努め、販売品種、品質の向上に励んでいただきます。
将来的な原材料(大麦、ホップ)の自社栽培や、サステナブルなビール醸造に関する調査、企画を行っていただきます。

2.観光物産部門立ち上げ

初年度:龍泉洞近くの観光物産施設の運営に携わっていただきます。
また、当該施設の名物となる商品の企画、製造、販売を行っていただきます。

2年目:初年度に引き続き観光施設の運営、商品の企画を行っていただきます。
観光客誘致に向けたツアーやイベントの開催に向けた調査、企画を行っていただきます。

3年目:観光客誘致のためのツアーやイベントの実施を行っていただきます。

(2)株式会社岩泉リゾートパートナーズ(募集人数:3名)

道の駅いわいずみに隣接する「ふれあいらんど岩泉」にはコテージやオートキャンプ場等、様々な施設がありますが、令和6年度に大規模なリニューアル工事を行っています。

令和7年度より「岩泉CYMBALS」として生まれ変わります。

岩泉CYMBALSのスタッフとして、関係人口及び交流人口の拡大に寄与する取り組みを行っていただける方を募集します。

下記3職種について募集を行います。

1.支配人:施設運営からスタッフのマネジメントまで、責任者として活動いただきます。

2.料理長:施設で提供する料理の提供や地場食材を活用した新メニューの考案などを行っていただきます。

3.サービススタッフ:宿泊者対応や施設清掃など、日々の業務対応に加えて、施設利用者増加に向けての企画立案等を行っていただきます。

(3)なかほら牧場(募集人数:1名)

なかほら牧場は岩泉町で人口が一番少ない有芸地区にあり、山地酪農を行っています。

なかほら牧場を通じて岩泉町のPRに繋がる取組を行っていただきます。

なかほら牧場の詳細は下記ホームページをご覧ください。

https://nakahora-bokujou.jp/

初年度:牛の飼養・山の管理・製造の現場等、一通りの仕事を学んでいただきます。

また、龍泉洞や安家洞など、町内の観光資源を巡って、訴求点・特色を把握いただきます。

全国で行っている百貨店催事やイベントでの販売業務を通じて、岩泉町のPRを行っていただきます。

牧場の見学プログラムについて、来牧された方のアテンドを行います。アテンド内容としては、牧場・製品の説明のほか、送迎や宿泊先・飲食店・観光地の紹介などを考えています。

2年目:1年目の活動に加えて、牧場及び岩泉町への来訪者の増加を目的として、牧場および町内観光資源の資料並びに牧場と旅行者の有料ガイドプランを作成いただきます。

3年目:1~2年目に活動に加えて、2年目に作成した資料とガイドプランをベースに牧場見学者・町内来訪者を案内いただきます。

※なかほら牧場への応募を検討されている方は、なかほら牧場が行っている一週間程度の体験プログラムを体験いただく必要があります。こちらを最初から体験いただくことも可能ですが、町が実施している2泊3日のおためしプログラムを体験いただいてから、なかほら牧場のプログラムを体験いただくことも可能です。

(4)原生林の熊工房(募集人数:1名)

原生林の熊工房は令和7年3月31日まで地域おこし協力隊をしていた佐藤誠志さんが立ち上げたオンラインショップです。

岩泉町内の食材(海、山)を使い、新しい目線での加工品を開発し土産品として、さらにはネット販売で全国にお届けする取り組みをしています。

原生林の熊工房を通じて、岩泉町をPRいただける方を募集します。

原生林の熊工房の詳細は下記ホームページをご覧ください。

https://genseirin-kuma.com/

初年度:岩泉町に眠る食材を発掘し生産を進め、または山から採取してレトルト食品の加工を学んでいただきます。

2年目:ネットショップの構築やSNSからの発信、ウェブマーケティングを学んで活かし、町内の物品を広く全国に紹介いただきます。

3年目:ネット販売に関するノウハウを引き続き身に着けていただきます。身に着けていただいたノウハウを他の町内事業者にも展開いただき、町内事業者のネット販売にも貢献いただきます。

募集に際して必要なスキルや資格について

必須

普通自動車運転免許、パソコンのスキル(ExcelやWordやパワーポイント)

(3)については、動画を含む撮影・編集スキル

(4)については、動画配信、SNS発信が好きであることが条件になります

あったら望ましいもの

(1)については醸造関係学科卒業か経験者、フードコーディネーター

(2)についてはホテルなどでの勤務経験、飲食店での勤務経験

なお、(1)については20歳から50歳代までの方が応募可能となっております。

(2)、(4)については20歳から40歳代までの方が応募可能となっております。

(3)については、20歳代~30歳代までの方が応募可能となっております。

 

イラスト:ビールのグラスが5本並んでいる     ミルク熊工房

お問い合わせ

政策推進課
住所:〒027-0595 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5 本庁舎4階
TEL:0194-22-2111
ページの先頭へ戻る